余子浜村(読み)よこはまむら

日本歴史地名大系 「余子浜村」の解説

余子浜村
よこはまむら

[現在地名]姫路市網干区余子浜あぼしくよこはま網干区垣内本町あぼしくかいちほんまち網干区垣内北町あぼしくかいちきたまち網干区垣内東町あぼしくかいちひがしまち網干区垣内中町あぼしくかいちなかまち網干区垣内南町あぼしくかいちみなみまち網干区垣内西町あぼしくかいちにしまち

興浜おきはま村の北に位置し、揖保川下流左岸に立地する。揖東いつとう郡に属し、網干三ヵ村の一。中世には福井ふくい庄に含まれた。文明一九年(一四八七)四月二五日の福井庄名主・百姓等請文(吉川家文書)によれば、赤松氏と山名氏の合戦の際、横浜よこはま村の新兵衛・新左衛門尉らは赤松方の福井庄東保地頭吉川氏から松原まつばら陣などへの出陣を免除された。長享元年(一四八七)と推定される福井庄村名注文(吉川家文書)に福井庄二八ヵ村の一として横浜村がみえる。慶長国絵図に「あほし小浜」とみえる。江戸時代の領主の変遷は大江島おおえしま村と同じ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む