日本歴史地名大系 「興浜村」の解説 興浜村おきはまむら 兵庫県:姫路市旧揖保郡地区興浜村[現在地名]姫路市網干区興浜(あぼしくおきのはま)新在家(しんざいけ)村の西に位置し、揖保川河口に立地する。揖東(いつとう)郡に属し、北は余子浜(よこはま)村。網干三ヵ村の一。長享元年(一四八七)と推定される福井庄村名注文(吉川家文書)に福井(ふくい)庄二八ヵ村の一として興浜村とみえる。慶長国絵図には「あほし沖ノ浜」とみえ、奥浜(おくはま)村とも記された(元禄郷帳など)。領主の変遷は天満(てんま)村と同じ。寛永一三年(一六三六)の龍野領村々高辻帳(八瀬家文書)や正保郷帳では網干村に含まれた。当村と余子浜村が讃岐丸亀藩領となる明暦四年(一六五八)に両村は新在家村と分村した。寛文四年(一六六四)の京極高豊知行目録(京極家文書)には横浜奥浜(よこはまおくはま)村とみえる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by