デジタル大辞泉
「余花」の意味・読み・例文・類語
よ‐か〔‐クワ〕【余花】
春に遅れて咲く花。特に、おそ咲きの桜。《季 夏》「岩水の朱きが湧けり―の宮/不器男」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
よ‐か‥クヮ【余花】
- 〘 名詞 〙
- ① 咲き残った花。
- [初出の実例]「菊潭帯露余花冷、荷浦含霜旧盞残」(出典:文華秀麗集(818)中・晩秋述懐〈姫大伴氏〉)
- ② 春に遅れて咲く花。特に、おそ咲きの桜。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「霞を伴って尽き難し、余花の艷、雪に哥って未だ帰らず、好鳥の声〈藤原明衡〉」(出典:新撰朗詠集(12C前)上)
- ③ 世阿彌の能楽論で、性花(しょうか)以外の花。用花(ようか)。
- [初出の実例]「上士は広大の眼なるほどに、又余花(ヨクヮ)をも嫌ふ事あるまじき也」(出典:拾玉得花(1428))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「余花」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 