酔眠(読み)スイミン

精選版 日本国語大辞典 「酔眠」の意味・読み・例文・類語

すい‐みん【酔眠】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「みん」は「眠」の慣用音 ) 酒に酔って眠ること。酔臥(すいが)。すいめん。
    1. [初出の実例]「酔夢は終日酔眠してむたとしたぞ」(出典:三体詩幻雲抄(1527))
    2. 「片石蒼苔古、猶思共酔眠」(出典:市隠草堂集(1775‐88)経亡友廃宅)
    3. [その他の文献]〔晉書‐阮籍伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「酔眠」の読み・字形・画数・意味

【酔眠】すいみん

酔って眠る。〔宋書、隠逸、陶潜伝〕潛(も)し先づふときは、(すなは)ち客に語(つ)ぐ、我(われ)ひて眠らんと欲す、(けい)(君)去るべしと。

字通「酔」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android