余裕教室(読み)よゆうきょうしつ

知恵蔵 「余裕教室」の解説

余裕教室

少子化による児童生徒数の減少によって学校の教育活動の場として使われなくなった公立小・中学校教室学校施設は地域住民の多様な活動の拠点でもあることから、廃校施設と並んで、学校の実情を考慮した上で、地域のニーズに応じた活用が図られている。例えば、カウンセリングのための教室、公民館などの社会教育施設、高齢化福祉施設などに転用されたり、地域への開放というかたちで活用されたりしている。

(新井郁男 上越教育大学名誉教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む