余部町(読み)あまるべちよう

日本歴史地名大系 「余部町」の解説

余部町
あまるべちよう

[現在地名]亀岡市余部町・北河原町きたかわらまち

城郭北西にあり、東は河原町かわらまちに続く京街道(山陰道)沿いの東西町並で、長さ三九六間。町内東端の古城ふるしろで京街道を左折すると篠山ささやま(現兵庫県多紀郡篠山町)方面に至る篠山街道(山陰道)となる。なお町内西端は石橋が架かり、これ以西は縄手二七五間で穴川あながわ村に続き、これを八町縄手はつちようなわてとよぶ。地内は住民ともに余部村分。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む