日本大百科全書(ニッポニカ) 「佩楯」の意味・わかりやすい解説
佩楯
はいだて
草摺(くさずり)の外れから膝頭(ひざがしら)までを覆う甲冑(かっちゅう)小具足の一つで、古くは膝鎧(ひざよろい)と称した。『平治(へいじ)物語絵詞(えことば)』に小札板(こざねいた)数段を威(おど)し下げた佩楯の表現がみられる。後の宝幢(ほうどう)佩楯の初期の形式と推測されるが、当時の遺物は皆無のため、その構造は明らかでない。佩楯の発達は、打物(うちもの)戦の盛行から身体をすきまなく覆うに至った南北朝時代以降で、形式・構造により多くの種類がある。京都市守屋(もりや)家旧蔵の『出陣影(しゅつじんえい)』に、伊予札(いよざね)を家地(いえじ)に綴(と)じ付けた伊予佩楯の祖形と推定される袴(はかま)仕立の防具が描かれている。この形式は優れた機能が好まれて発達し、中世、近世を通じて流行した。小札製の宝幢佩楯はもっとも式正(しきしょう)のもので、その形状が仏堂を荘厳(しょうごん)する宝幢に似るとしてこの名がある。大阪府金剛(こんごう)寺、兵庫県太山(たいさん)寺などに室町時代の優品が伝来し、着装のようすは『十二類合戦絵詞』「細川澄元(すみもと)画像」などによってうかがわれる。
また、菱筏繋(ひしいかだつな)ぎの佩楯も室町時代より用いられた。このほか、伊予佩楯に類似して札(さね)や仕立(したて)がやや異なる板(いた)佩楯、瓦(かわら)佩楯がある。また、小篠(こしの)を家地の上に散らした小篠佩楯(越中(えっちゅう)佩楯)や、鎖佩楯と称する鎖を家地に綴じ付けたものもある。
[山岸素夫]