佳境に入る(読み)カキョウニハイル

デジタル大辞泉 「佳境に入る」の意味・読み・例文・類語

佳境かきょうはい・る

物語演劇などが、興味深い場面にさしかかる。佳境を迎える。「推理ドラマもいよいよ―・り、真相が明かされようとしている」
[補説]近年、「ナシ出荷が佳境に入る」のように、ある状況頂点最盛期にさしかかる意でも多く用いられる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

故事成語を知る辞典 「佳境に入る」の解説

佳境に入る

物語・演劇などが、興味深い場面にさしかかること。また、あるものごとが頂点や最盛期にさしかかること。

[使用例] それはどちらでもいいが、だんだん話が佳境に入って来ましたね[梶井基次郎*ある崖上の感情|1928]

[由来] 「世説新語はい調ちょう」に出て来るエピソードから。四~五世紀、とうしん王朝の時代の中国の画家がいは、サトウキビを食べるとき、先の方から食べ始めていました。ある人がそのわけを尋ねると「ようやく佳境にる(少しずつおいしいところへと進んでいくのさ)」と答えたそうです。

〔異形〕しょむ境に入る。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む