供饗(読み)くぎょう

食器・調理器具がわかる辞典 「供饗」の解説

くぎょう【供饗】

衝重(ついがさ)ね一種。檜(ひのき)製の白木折敷(おしき)の下に台を取り付けたもので、その台に穴のないもの。神仏に捧げる供物食器をのせるのに用いる。◇台の三面刳形(くりかた)(穴)をあけたものを「三方(さんぼう)」、四面にあけたものを「四方(しほう)」という。

出典 講談社食器・調理器具がわかる辞典について 情報

関連語 衝重 折敷

世界大百科事典(旧版)内の供饗の言及

【三方】より

…その台部の3方に眼象(げんしよう)(格狭間(こうざま))と称する繰形を透かしたものがすなわち三方であり,4方に透かしたものが四方(しほう)である。また眼象のないものは供饗(くぎよう)という。このうち現在もっとも一般的なのは三方で,主として神事の際の神饌具に供せられてきた。…

※「供饗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む