依田貞鎮(読み)よだ さだしず

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「依田貞鎮」の解説

依田貞鎮 よだ-さだしず

1681-1764 江戸時代中期の神道家。
延宝9年3月13日生まれ。武蔵(むさし)府中(東京都)の人で,江戸にすむ。延享3年摂津(せっつ)四天王寺につたわる神事祭法をまなぶため京都に3年間滞在。桃園天皇著作の「三種神器伝」「従璽十宝伝(じゅうじじっぽうでん)」を献上した。宝暦14年3月17日死去。84歳。別姓に五十嵐。字(あざな)は伊織。通称は定右衛門。号は徧無為(へんむい)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「依田貞鎮」の解説

依田貞鎮 (よださだしず)

生年月日:1681年3月13日
江戸時代中期の神道家
1764年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む