便々館湖鯉鮒(読み)べんべんかん こりふ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「便々館湖鯉鮒」の解説

便々館湖鯉鮒 べんべんかん-こりふ

1749-1818 江戸時代中期-後期狂歌師
寛延2年生まれ。便々館初代。幕臣。はじめ朱楽菅江(あけら-かんこう)にまなび,のち唐衣橘洲(からころも-きっしゅう)の門にはいる。山手側の判者として知られ,琵琶(びわ)連をひきいる。文化15年4月5日死去。70歳。姓は大久保。名は正武。通称は平兵衛。別号に福隣(林)堂巨立。編著に「狂歌杓子栗」「春の戯(ざ)れ歌」など。
格言など】三度たく米さへこはし柔かしおもふままにはならぬ世の中(東京新宿,常円寺の狂歌碑)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む