唐衣橘洲(読み)カラゴロモキッシュウ

デジタル大辞泉 「唐衣橘洲」の意味・読み・例文・類語

からごろも‐きっしゅう〔‐キツシウ〕【唐衣橘洲】

[1744~1802]江戸中期の狂歌師。江戸の人。本名小島源之助。号、酔竹庵。田安家の臣。四方赤良よものあから大田南畝おおたなんぽ)・朱楽菅江あけらかんこうと並んで、天明狂歌壇の中心的人物。著「狂歌若葉集」「酔竹集」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「唐衣橘洲」の意味・読み・例文・類語

からごろも‐きっしゅう‥キッシウ【唐衣橘洲】

  1. 江戸後期狂歌師。江戸の人。本名、小島源之助。号、酔竹庵。田安侯に仕官。四方赤良(よものあから)朱楽菅江(あけらかんこう)とともに狂歌三大家に数えられ、天明期(一七八一‐八九)の狂歌流行の基を築く。主著「狂歌若葉集」「名和十五番狂歌合」、家集「狂歌酔竹集」。寛保三~享和二年(一七四三‐一八〇二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「唐衣橘洲」の意味・わかりやすい解説

唐衣橘洲 (からごろもきっしゅう)
生没年:1743-1802(寛保3-享和2)

江戸後期の狂歌師。本名小島源之助,初号橘実副,別号酔竹庵。徳川田安家の臣。江戸四谷忍原横町住。牛込加賀町の内山賀邸の門に学ぶ。その師の影響もあって,明和末年四方赤良(よものあから),平秩東作(へずつとうさく)らと自宅に狂歌会を催し天明狂歌流行の端緒を作った。赤良,朱楽菅江(あけらかんこう)とともに天明狂歌の三大家といわれた。1783年(天明3)《狂歌若葉集》刊,社中を酔竹側(すいちくがわ)と称し,温雅な作風を主張したが,奇知奔放な赤良に圧倒された。編著はほかに《狂歌初心抄》《狂歌二妙集》《酔竹集》など。〈今更に雲の下帯(したおび)ひきしめて月のさはりのそらごとぞ憂き〉(《万載狂歌集》)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「唐衣橘洲」の意味・わかりやすい解説

唐衣橘洲
からころもきっしゅう
(1743―1802)

江戸後期の狂歌人。本名小島恭従、通称源之助、別号酔竹園。幕臣。江戸・四谷忍原横丁(東京都新宿区)に住み、内山賀邸に学ぶかたわら狂歌を好み、1769年(明和6)同門の四方赤良(よものあから)(蜀山人(しょくさんじん))、平秩東作(へつつとうさく)らを誘って自宅に狂歌会を開き、それが江戸狂歌の発生源となった。その後流行は広がり、元(もと)の木網(もくあみ)、朱楽菅江(あけらかんこう)なども加わって1783年(天明3)から数年間、いわゆる天明(てんめい)狂歌の最高潮の時期には、赤良の機知縦横、大胆奔放な作風が江戸市民の人気を集めて主流の座を占め、反対に端正でじみな作風の橘洲は大衆向きでなく、撰集(せんしゅう)『狂歌若葉集』も不評で、取り残された観があった。しかし田沼意次(おきつぐ)失脚後の寛政(かんせい)の改革(1787~93)時には正統派的な狂歌が評価されたので、晩年は中心として重きをなした。享和(きょうわ)2年7月18日、小石川箪笥(たんす)町の家で没した。墓所は浄土寺墓地(東京都品川区戸越)。

 世に立つはくるしかりけり腰屏風(びょうぶ)まがりなりには折かがめども
[浜田義一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「唐衣橘洲」の解説

唐衣橘洲

没年:享和2.7.18(1802.8.15)
生年:寛保3.12.4(1744.1.18)
江戸時代の狂歌作者。小島氏。通称は源之助,名は恭従,のちに謙之,字は温之,別号は酔竹園。初名は橘 実副といった。幕臣で,江戸四谷忍原横丁に住み,内山椿軒に和漢の学を,萩原宗固に和歌を学んだ。20歳のころより狂歌を好み,暁月坊の高古,細川幽斎の温雅な歌風を慕ったという。「臨期変約恋」と題して「今さらに雲の下帯ひきしめて月のさはりの空ごとぞうき」と詠み,椿軒から激賞されたりもした。明和6(1769)年ごろに江戸で初めての狂歌の会を開き,その席には四方赤良(大田南畝),大屋裏住,平秩東作らが集まった。翌明和7年には椿軒,宗固を判者として『明和十五番狂歌合』を催した。天明3(1783)年1月には『狂歌若葉集』を刊行,同年刊の四方赤良選『万載狂歌集』には部立てなどの趣向の点でやや劣るが,おおらかな橘洲らしい選集となっている。天明7年に赤良が狂詠をやめたのちも,寛政2(1790)年に『狂歌初心抄』を刊行するなど,江戸狂歌壇の長老のひとりとして晩年まで活動を続けた。

(園田豊)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「唐衣橘洲」の意味・わかりやすい解説

唐衣橘洲
からごろもきっしゅう

[生]寛保3(1743).12.4. 江戸
[没]享和2(1802).7.18. 江戸
江戸時代中期~後期の狂歌作者。本名,小島謙之。別名,酔竹庵。田安家の臣。天明狂歌の創始者。四方赤良 (よものあから) ,朱楽菅江 (あけらかんこう) とともに天明の三大家と称される。内山賀邸 (椿軒) の門に入り,和歌,国学を学ぶかたわら狂歌になじんだ。明和5 (1768) ,6年頃みずから狂歌の会をつくり,初めは数人で出発し,のちに隆盛を誇った。古典的素養に発した格調ある狂歌を得意としたが,その謹厳実直な性格から,流行に乗じた機知や滑稽を含む作品には乏しい。天明3 (83) 年『狂歌若葉集』の編にあたって,赤良と菅江を撰者から除き,2人の『万載狂歌集』と対立,一時狂歌界で孤立するが,赤良の隠退後再び勢力を回復。その社中を四谷連 (酔竹側) という。家集『酔竹集』 (1802) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「唐衣橘洲」の意味・わかりやすい解説

唐衣橘洲【からごろもきっしゅう】

江戸中・後期の狂歌師。小島源之助。別号酔竹庵。田安家の臣。内山賀邸の門下。江戸天明狂歌の祖で,作風は古典的な風趣がある。その社中を酔竹側と称する。大田南畝朱楽菅江とともに天明三大家の一人。家集に《酔竹集》《金声集》,編著に《狂歌若葉集》がある。
→関連項目平秩東作

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「唐衣橘洲」の解説

唐衣橘洲 からころも-きっしゅう

1744*-1802 江戸時代中期-後期の狂歌師。
寛保(かんぽう)3年12月4日生まれ。幕臣。田安家につかえた。明和6年(1769)大田南畝(なんぽ),平秩(へずつ)東作らと狂歌会をひらいて以来,天明狂歌壇の中心人物のひとりとして活躍。端正で地味な作風を特徴とした。享和2年7月18日死去。60歳。江戸出身。姓は小島。名は恭従,謙之。字(あざな)は温之。通称は源之助。別号に酔竹庵。家集に「狂歌酔竹集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「唐衣橘洲」の解説

唐衣橘洲 (からごろもきっしゅう)

生年月日:1743年12月4日
江戸時代中期;後期の狂歌師
1802年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の唐衣橘洲の言及

【大田南畝】より

…19歳の知的武士の軽快な諧謔が歓迎されて一躍文名をあげた。その2年後,同門の友唐衣橘洲(からごろもきつしゆう)に誘われて狂歌を始め,四方赤良と号したが,これが機知と笑いを求める風潮に合ってしだいに普及した。また1775年(安永4)に《甲駅新話》を書いてからは洒落本作者として活躍し,《変通軽井茶話(へんつうかるいざわ)》ほか数編の佳作をのこすという幅ひろい文学活動によって,安永末年(1780)には文芸界の中心的な存在になっていた。…

【狂歌若葉集】より

天明狂歌初発期の代表的撰集。唐衣橘洲(からごろもきつしゆう)編。自序,置来(内山賀邸)序。…

【天明狂歌】より

…牛込加賀町の内山賀邸は近隣の子弟に国学を教えていたが,堅苦しいいっぽうの先生ではなく,みずからも狂歌を好み門弟にもすすめた。いち早く狂歌に手を染めたのは唐衣橘洲(からごろもきつしゆう)で,1767年(明和4)同門の一人19歳の四方赤良(よものあから)(大田南畝)が狂詩文集《寝惚(ねぼけ)先生文集》を出したのも刺激になったか,1769年橘洲宅で初めての狂歌会を開き,翌年賀邸,萩原宗固を判者として《明和十五番狂歌合》があった。このころの顔ぶれは,賀邸,宗固,橘洲,赤良,飛塵馬蹄,朱楽菅江(あけらかんこう)(以上武士),大根太木(おおねのふとき),平秩東作(へずつとうさく),元木網(もとのもくあみ),智恵内子(ちえのないし),浜辺黒人(はまべのくろひと),大屋裏住(おおやのうらずみ),蛙面坊懸水(あめんぼうけんすい)(以上町人),坡柳(職業不明)など,いずれも趣味教養豊かな武士や町人であった。…

※「唐衣橘洲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android