日本歴史地名大系 「俄虫村」の解説 俄虫村がむしむら 北海道:檜山支庁厚沢部町俄虫村[現在地名]檜山郡厚沢部町本町(ほんちよう)・新町(しんまち)・松園町(まつぞのまち)・緑町(みどりまち)・赤沼町(あかぬままち)・字上の山(かみのやま)・字上里(かみさと)・字鶉(うずら)近世から明治三九年(一九〇六)までの村。赤沼村の東、厚沢部川と支流の安野呂(あんのろ)川に挟まれた沢地に立地する。当村は天正年間(一五七三―九二)陸奥国福島(現福島市)から来た徳兵衛が檜山稼と農業に従事したのに始まるという(明治一九年「青江理事官諮問回答書」市立函館図書館蔵)。天保郷帳に俄虫村とみえる。「蝦夷日誌」(二編)に「人家四十二、三軒こゝかしこニ落々と建たり。稼方(中略)炭焼、檜山稼のもの多し。鮭場出張一ケ所有。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by