俊【じょう】(読み)しゅんじょう

百科事典マイペディア 「俊【じょう】」の意味・わかりやすい解説

俊【じょう】【しゅんじょう】

鎌倉時代の学僧肥後(ひご)の人。大宰府(だざいふ)の観世音(かんぜおん)寺で戒を受けた。天台・真言を学んだが,戒律衰微を嘆き,その復興を志す。1199年入宋(にっそう),13年間修行して帰国し,戒律関係の仏典を多く将来し,京都に仙遊寺(のちに泉涌寺(せんにゅうじ))を建立した。奈良の律に対し,彼の律を北京(ほっきょう)律と呼ぶ。
→関連項目鎌倉仏教舎利律宗臨済宗

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む