日本歴史地名大系 「俎倉村」の解説 俎倉村まないたぐらむら 石川県:鳳至郡能都町俎倉村[現在地名]能都町俎倉寺田(てらだ)川上流に位置し、南西は三田(さんでん)村、東は矢波(やなみ)村猪平(いのひら)。集落はかつて北西の俎倉山(二〇三・七メートル)山腹にあったが、高率な年貢徴収を理由に現在地の同山南東麓に移ったと伝える(鳳至郡誌)。正保郷帳に村名がみえ高三七石余、田方二町三反余・畑方二反、新田高二九石余。承応三年(一六五四)の村御印の高三七石余、免三ツ(能登奥両郡収納帳)。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の高七三石余、免三ツ五歩、小物成は山役三二匁、炭竈役一三匁(出来)であった(三箇国高物成帳)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by