俎板(読み)マナイタ

精選版 日本国語大辞典 「俎板」の意味・読み・例文・類語

まな‐いた【俎板・俎・真魚板】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「まな」は食用の魚の意 )
  2. 魚を料理するのに用いる板。また、広く食物などを包丁で料理するのに用いる厚い板。菜板(さいばん)。切盤(きりばん)
    1. [初出の実例]「任那の族姓・百姓より以還(また)、刀を窮(きは)め俎(マナイタ)を極(きは)め」(出典:日本書紀(720)欽明二三年六月(北野本訓))
    2. [その他の文献]〔十巻本和名抄(934頃)〕
  3. まないたびらき(俎板開)」の略。
    1. [初出の実例]「まな板へ千人程の人だかり」(出典:雑俳・柳多留‐七(1772))

俎板の語誌

現代日本語方言では、広く一般的に用いられているのは「まないた」であるが、その周辺に「きりばん」「さいばん」の地域(東北地方、千葉、茨城の一部、能登半島、九州)が分布している。この分布の仕方から判断すると、「さいばん」がもっとも古い語形かと考えられるが、「まないた」も挙例の「十巻本和名抄」に見えるから、かなり古い。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

食器・調理器具がわかる辞典 「俎板」の解説

まないた【俎板/俎/真魚板】

包丁で調理するとき、台にする板。木製ほか、プラスチック製・合成ゴム製などのものもある。◇「真魚(まな)」は食料にする魚で、魚を調理するのに用いる板の意。

出典 講談社食器・調理器具がわかる辞典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む