真魚(読み)マナ

精選版 日本国語大辞典 「真魚」の意味・読み・例文・類語

ま‐な【真魚・真菜】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ま」は接頭語 )
  2. 食膳に用いる魚。さかな。
    1. [初出の実例]「まなの御あはせども整えて奉り侍りければ」(出典:今鏡(1170)九)
  3. まな(真魚)の祝い」の略。
    1. [初出の実例]「定若宮可御真菜御食日雑事、初作御器、来月十九日」(出典:御堂関白記‐寛弘七年(1010)七月二一日)

真魚の語誌

( 1 )食膳に供される野菜類や魚介類などの副食物を示す「な」に、美称接頭辞「ま」が付いた語で、平安時代には用いられていたと考えられる。中世女房たちの間では、さらに「お」が付された「おまな」が用いられた。
( 2 )中世後期から近世にかけては、食膳に供される鮎(あゆ)や鰯(いわし)などを「まな」とする用例が見られ、生きた魚とは呼び分けられていたと思われる。
( 3 )近世には「まな」の意味領域に「さかな」が入ってきて、勢力を増し、現在では「まな」は使われなくなった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む