保井谷粟野村(読み)ほいだにあわのむら

日本歴史地名大系 「保井谷粟野村」の解説

保井谷粟野村
ほいだにあわのむら

[現在地名]瑞穂町字保井谷・字粟野

井脇いわき村の北に位置する。北方の村々に比べるとやや耕地も広い。高屋たかや川が東南流し、田辺―京街道がこれに沿う。川の両岸に耕地が連なり、集落は街道の両側に長く並ぶ。南側の集落が保井谷、北側が粟野で、東は質美しつみ村、西は坂井さかい村、北は妙楽寺みようらくじ村。

元禄一三年(一七〇〇)丹波国郷帳には「保井谷村」とあるが、天保郷帳には「古者保井谷村」と肩書して「保井谷粟野村」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む