保善院(読み)ほぜんいん

日本歴史地名大系 「保善院」の解説

保善院
ほぜんいん

[現在地名]熱海市泉

千歳ちとせ川の南方に位置する。肥田山と号し、曹洞宗本尊聖観音。もとは宝善院と称した。古くは真言宗東明とうみよう(現廃寺)末寺であったが、嘉吉元年(一四四一)に相模小田原城主大森氏頼がいずみの豪族佐藤信頼などの支援を受け、安叟宗楞を招いて開山とし、曹洞宗に改めた。安叟は大森氏頼の伯父といわれ、最乗さいじよう(現神奈川県南足柄市)五世の舂屋宗能の弟子となっている。当寺は初め「ゆずり葉」にあったが、享徳二年(一四五三)に現在地に再建したと伝えられる(熱海市史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む