日本歴史地名大系 「保柳村」の解説 保柳村ほやなぎむら 宮城県:古川市保柳村[現在地名]古川市保柳多田(ただ)川の支流に挟まれた水田地帯にあり、北は斎下(さいげ)村、南は上中目(かみなかのめ)村と新堀(にいぼり)村、東は荒田目(あらたのめ)村、西は柏崎(かしわざき)村・耳取(みみとり)村と接する。正保郷帳に田七七貫八六四文・畑五貫三二七文とあり、ほかに同所新田一四貫三六四文がある。「安永風土記」によれば、田九四貫二三六文・畑五貫九一一文(うち茶畑三文)で、蔵入は七貫五〇〇文、給所は九二貫六四七文、人頭四五人(うち沽却禿一六)、家数四〇(うち名子一・借屋一〇)、男一〇〇・女六一、馬二二とあり、村鎮守熊野社のほかに神社四社が記される。また古塚三が記され、海道端にある要海壇は要海という行者が願により生埋めになった所と伝える。川二、橋二、堰五、堀一が記され、水に取囲まれた生活が想像される。 保柳村ほやなぎむら 熊本県:山鹿市保柳村[現在地名]山鹿市城(じよう)東部を岩野(いわの)川が南流し、北は城村、西は小群(おむれ)村、南は鍋田(なべた)村と接する。寛文九年(一六六九)の「一統志」に「保柳 阿蘇四宮」とみえる。山鹿手永に属する。「国誌」の高二〇八石八斗余。「肥集録」には小村として五郎丸・太郎村を載せる。安永元年(一七七二)頃の「鹿郡旧語伝記」の城村の項に「天神二ケ所ニアリ、天神四宮社、保柳トイフ所ニアリ、保柳は小名ナリ」とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by