保母建(読み)ほぼ たけし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「保母建」の解説

保母建 ほぼ-たけし

1842-1864 幕末武士
天保(てんぽう)13年生まれ。肥前島原藩(長崎県)藩士国学平田銕胤(かねたね)に,剣を斎藤弥九郎にまなぶ。脱藩して天誅(てんちゅう)組の挙兵にくわわったが,和歌山藩兵に捕らえられ,元治(げんじ)元年7月20日京都六角の獄できられた。23歳。本姓井上。名は景光

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む