景光(読み)けいこう(くわう)

普及版 字通 「景光」の読み・字形・画数・意味

【景光】けいこう(くわう)

光陰。漢・武〔詩四首、四〕願はくは君、令を崇(たか)くし 時に隨ひて景光を愛(をし)め

字通「景」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「景光」の解説

景光 かげみつ

?-? 鎌倉時代刀工
長光の子。兼光の父。備前(岡山県)長船(おさふね)派の頭領元亨(げんこう)(1321-24)のころに活躍。代表作に倶利迦羅竜(くりからりゅう)の彫り物をきった太刀小竜景光」(国宝)がある。通称左兵衛尉(さひょうえのじょう)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む