保母村
ほぼむら
[現在地名]岡崎市保母町
男川支流の鉢地川が村域中央を北西方向に流れ、村域北西部で本流の男川と合流する。集落と耕地は鉢地川の河岸段丘と男川左岸の広い河岸段丘に立地。東は生平村・池金村、西は岡村、南は市場村とそれぞれ山で接し、北は男川で対岸の小美村と境する。
中世、男川庄に属すという。「武徳編年集成」によると、深溝(現額田郡幸田町)松平氏の大炊助忠定が小美の米津四郎右衛門を攻めて小美に移り、また保母を攻取るとある。村域内の正暦二年(九九一)大江定基の創立と伝えられる旧真言宗、現浄土宗西山深草派胎蔵寺の制札写(三河国額田郡誌)は、忠定の父の忠景が明応九年(一五〇〇)に出している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 