保野田村(読み)ほのだむら

日本歴史地名大系 「保野田村」の解説

保野田村
ほのだむら

[現在地名]日吉町字保野田

明治七年(一八七四)久保くぼ村・上野うえの村・家田いえだ村が合併して成立した村。

大堰おおい川支流胡麻ごま川の上流部から西岸久保村、下流東岸に上野村、最下流東岸に家田村がある。東はあたらし村・片野かたの村、南は殿田とのだ村・志和賀しわが村、西は大戸おおど(上胡麻村)、北はなか村・下胡麻(胡麻村)。胡麻川と、志和賀村から東流して合流する川の沿岸耕地が開けるが、ほかは丘陵性の山地に囲まれる。

久保村は旧高旧領取調帳によると幕府領で代官小堀数馬支配。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 知行所 大戸 幕末

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む