信包八幡神社前方後円墳(読み)のぶかはちまんじんじやぜんぽうこうえんふん

日本歴史地名大系 「信包八幡神社前方後円墳」の解説

信包八幡神社前方後円墳
のぶかはちまんじんじやぜんぽうこうえんふん

[現在地名]古川町信包 八幡

みや川左岸の段丘上に立地する二段築成の前方後円墳で、下野しものと信包の両集落を結ぶ丹生はね坂の南東にある。墳丘は全長六四メートル、後円部直径四五・二メートル、高さ九・八八メートル、前方部前端の長さ三九・四メートル、高さ七・二メートルである。幅五メートルの周濠があり、その外側に幅五・五メートル、高さ一・五メートルの外堤がめぐる。石室は墳丘の主軸と直交する竪穴式石室で、長さ五・三メートル、幅一・八メートル、高さ一・八五メートルを測る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む