改訂新版 世界大百科事典 「信士信女」の意味・わかりやすい解説
信士・信女 (しんじしんにょ)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
仏教に帰依(きえ)する男女。信士はサンスクリット語のウパーサカupāsaka(優婆塞(うばそく))の意訳で、善宿男(ぜんしゅくなん)、清信士(せいしんじ)、近善男(ごんぜんなん)、近事男(ごんじなん)ともいう。信女はウパーシカーupāsikā(優婆夷(うばい))の意訳で、近宿女(ごんしゅくにょ)、清信女(せいしんにょ)、近善女(ごんぜんにょ)、近事女(ごんじにょ)ともいう。ともに三帰、五戒、八斎戒を受け、仏や僧に帰依する在家の信者をいう。信士は男性、信女は女性である。のちには、葬儀に際して与えられる法名(戒名)の位階にも用いられる。
[永井政之]
企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...