改訂新版 世界大百科事典 「信士信女」の意味・わかりやすい解説
信士・信女 (しんじしんにょ)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
仏教に帰依(きえ)する男女。信士はサンスクリット語のウパーサカupāsaka(優婆塞(うばそく))の意訳で、善宿男(ぜんしゅくなん)、清信士(せいしんじ)、近善男(ごんぜんなん)、近事男(ごんじなん)ともいう。信女はウパーシカーupāsikā(優婆夷(うばい))の意訳で、近宿女(ごんしゅくにょ)、清信女(せいしんにょ)、近善女(ごんぜんにょ)、近事女(ごんじにょ)ともいう。ともに三帰、五戒、八斎戒を受け、仏や僧に帰依する在家の信者をいう。信士は男性、信女は女性である。のちには、葬儀に際して与えられる法名(戒名)の位階にも用いられる。
[永井政之]
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新