信用循環説(読み)シンヨウジュンカンセツ

デジタル大辞泉 「信用循環説」の意味・読み・例文・類語

しんよう‐じゅんかんせつ〔‐ジユンクワンセツ〕【信用循環説】

信用がしだいに生成し、事業を盛んにして活発になり、恐慌が起こって衰えさせるという信用の盛衰を、生物の生命現象にたとえて説いたJ=S=ミルらの学説

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「信用循環説」の意味・読み・例文・類語

しんよう‐じゅんかんせつ‥ジュンクヮンセツ【信用循環説】

  1. 〘 名詞 〙 経済界の信用の盛衰は、一〇年を一周期とするという説。イギリスのJ=S=ミルらによってとなえられた。幼年期には、前老年期の恐慌に懲り、信用関係が振るわないが、しだいに回復兆候が現われ、壮年期には、事業活動が勃興し活発化して、老年期には、再び信用組織の濫用となって恐慌を生むというもの。〔投機市場論(1926)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む