修理川村(読み)しゆうりがわむら

日本歴史地名大系 「修理川村」の解説

修理川村
しゆうりがわむら

[現在地名]金屋町修理川

糸川いとがわ村の東方、有田川左岸に位置し、有田川支流白馬谷しらまたに川が流れる。遡行すると宇井苔ういこけ村に至る。村は三つに分れ、有田川の南崖の谷口にあるなか村が本村、その谷奥にかみ村、中村の西、有田川の川端しも村がある。中村は人家が多く、上村宇井苔村との境まで白馬谷川に沿って人家が散居する垣内で、経谷きようだに箕谷みのだにに分れる。地名は応永七年(一四〇〇)の山野売渡証文(修理川区有文書)にみえるのが早い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む