俵萌子(読み)たわらもえこ

百科事典マイペディア 「俵萌子」の意味・わかりやすい解説

俵萌子【たわらもえこ】

評論家エッセイスト。大阪府出身。大阪外国語大学(現,大阪大学外国語学部)フランス語学科卒業。1953年に産経新聞社に入社するが,仕事と育児両立限界を感じ,作家として独立しようと決断。1964年に自身の体験を《ママ,日曜でありがとう》として出版,同じ悩みをもつ女性たちの反響を呼び,テレビドラマにもなった。1965年に退社し,女性・家庭・教育などを中心とした評論活動に入る。女性解放運動にも取り組み,市川房枝らと連帯して活動。1981年には自らも推進した国内初の準公選教育委員会の委員は,本来地方公共団体の長が議会の同意を得て任命するが,長が教育委員候補を定める際に,住民投票の結果を尊重することなどによって,公選に準じる方法をとることを指す)により中野区教育委員に就任乳癌を患った経験から,2006年からNPO法人〈がん患者団体支援機構〉の2代目理事長を務めた。→ウーマン・リブ教育委員会

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む