産経新聞(読み)サンケイシンブン

デジタル大辞泉 「産経新聞」の意味・読み・例文・類語

さんけい‐しんぶん【産経新聞】

産業経済新聞社が発行する日刊全国紙。同社本社東京都千代田区大手町にある。昭和8年(1933)大阪創刊の「日本工業新聞」が各紙との合併を繰り返し、昭和30年(1955)には「時事新報」を吸収。昭和34年(1959)に東京・大阪の題号を現紙名に統合。この頃から保守的論調を強めた。朝刊販売部数は約87万部(2024年2月)。
[補説]産経新聞の部数の推移
2008年…220万部(最高記録)
~~~~~~~
2010年…162万部
2011年…161万部
2012年…161万部
2013年…162万部
2014年…162万部
2015年…160万部
2016年…158万部
2017年…153万部
2018年…145万部
2019年…136万部
2020年…124万部
2021年…109万部
2022年…100万部
2023年…91万部
(各年の下期平均部数)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「産経新聞」の意味・読み・例文・類語

さんけい‐しんぶん【産経新聞】

  1. 日刊新聞の一つ。発行は産業経済新聞社。昭和八年(一九三三)大阪で創刊された「日本工業新聞」が、同一七年に業界紙を合併して「産業経済新聞」と改題、同二五年からは東京での発行を開始し、一般紙となった。同三〇年「時事新報」と合同して東京発行紙を「産経時事」と改題。同三三年東西両紙を統一して「産経新聞」と改題。さらに同四四年「サンケイ」と改題したが、同六三年「産経新聞」となる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「産経新聞」の意味・わかりやすい解説

産経新聞
さんけいしんぶん

産業経済新聞社(本社東京・大阪)から発行されている全国紙。「モノをいうシンブン」を標榜(ひょうぼう)して、日本でもっとも保守的な全国紙として知られる。前身は1933年(昭和8)6月、前田久吉(ひさきち)(1893―1979)が大阪で創刊した『日本工業新聞』。第二次世界大戦中の新聞統合により、1941年6月、愛知県以西の産業経済関係の新聞社33社を吸収合併、1942年11月、題号を『産業経済新聞』と変更した。戦後の1950年(昭和25)3月、東京でも印刷・発行を開始。紙面を経済紙から一般紙に切り替えた。1955年11月、福沢諭吉創刊の由緒ある『時事新報』と合同、東京発行紙を『産経時事』としたが、1958年7月には、東西発行紙の題号を『産経新聞』に統一、名実ともに全国紙となった。同年10月、創立者前田が退任、財界から水野成夫(しげお)が社長に就任し、科学的管理方針を掲げ、労使間に平和協定を結び、編集・事務部門の機械化・合理化を進めるとともに、1962年いち早くコンピュータを導入するなど、新聞界の注目を集めた。1963年以来ラジオ、テレビと提携、立体報道の強化を進め、1967年12月には、フジテレビ、文化放送ニッポン放送とともに「フジサンケイグループ」を結成した。

 1968年10月、鹿内信隆(しかないのぶたか)(1911―1990)が社長に就任、経営の刷新、技術の革新を進めるとともに、1969年2月、サラリーマン向けの新聞『夕刊フジ』を東京で創刊した。同年5月には本紙の題号を『サンケイ』と改題。論壇「正論」の創設、意見広告の開放を断行するなど紙面の充実を図った。また1970年6月、創刊1万号を迎えたのを機に「民主主義と自由のためにたたかう」など4項目の「サンケイ信条」を制定。1976年以降、紙面の正論路線、生活情報路線を決め、「総合編集」体制の強化を図っている。1988年から『産経新聞』の題号を使用している。2004年に大阪新聞社を吸収合併。発行部数は、朝刊が東京・大阪両本社をあわせて約163万3200部、夕刊が大阪本社のみで約53万7000部(2010)。

[高須正郎・伊藤高史]

『前田久吉著『日日これ勝負』(1953・創元社)』『楠田実編著『産経新聞政治部秘史』(2001・講談社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「産経新聞」の意味・わかりやすい解説

産経新聞 (さんけいしんぶん)

産経新聞社発行の日刊紙。1933年6月,前田久吉が大阪で創刊した《日本工業新聞》が前身。42年10月,戦時期の新聞統合政策により愛知以西の業界紙を吸収し《産業経済新聞》となった。50年3月東京でも発行を開始し,同時に経済紙から一般紙となった。統制外用紙を用いた増ページ策や51年の専売店設置敢行(戦時期以来共販制が行われていた)など既存紙の間隙をついた拡張販売政策で東京進出に成功し,全国紙としての地歩を築いた。55年東京本社発行の《産業経済新聞》は《時事新報》と合同,《産経時事》となったが,東西両紙は58年題号を《産経新聞》に統一し,さらに69年《サンケイ》と改題した。58年,無理な拡張の影響もあって経営が悪化し,財界の推す水野成夫を新社長に迎え,硬軟とりまぜた労働組合対策や広告・販売を柱とする増収策で再建に成功した。59年には別法人だった東京・大阪両本社を東京の株式会社産業経済新聞社として一本化した。その後フジテレビ,文化放送,ニッポン放送と提携を図り,67年〈フジ・サンケイグループ〉を発足させる一方,69年には通勤サラリーマンを対象に《夕刊フジ》を創刊し,新分野を開拓した。71年には意見広告の開放を断行,73年に掲載した広告についてアクセス権を求める日本共産党との間で訴訟問題に発展した。88年に題号をふたたび《産経新聞》と改めた。〈民主主義と自由のためにたたかう〉ことなどを〈信条〉としてうたい,保守的な傾向が強い。部数192万(1996,朝刊),本州・四国で販売される。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「産経新聞」の意味・わかりやすい解説

産経新聞
さんけいしんぶん

産業経済新聞社が発行する全国紙。その前身は前田久吉が 1933年に大阪で創刊した『日本工業新聞』。 41年,第2次世界大戦下の新聞統合令で愛知県以西の産業経済関係の新聞社 33社を吸収合併し,翌年『産業経済新聞』と改題。 50年東京に進出して東京本社での印刷を開始し,新聞の性格を経済紙から一般紙へと転換した。 55年『時事新報』と合同して一時『産経時事』と称したが,58年『産経新聞』となる。 58年経営悪化により財界出身の水野成夫が社長に就任。組合対策と広告・販売の増収策によって立直しに成功し,その後 68年鹿内信隆が社長に就任してより部数を伸ばした。 69年5月『サンケイ新聞』に改題し,88年再び『産経新聞』となった。発行部数は朝刊 194万 1438,夕刊 95万 2013 (1996) 。および,フジテレビ,関西テレビ,ニッポン放送,文化放送,それに 69年創刊の夕刊『フジ』と合せてフジ・サンケイグループと呼ばれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「産経新聞」の意味・わかりやすい解説

産経新聞【さんけいしんぶん】

産経新聞社発行の日刊紙。1933年大阪で創刊した《日本工業新聞》が起源で,1941年愛知県以西の33業界紙を統合,1942年《産業経済新聞》と改題した。1950年東京進出とともに一般紙に転向。のち《時事新報》を吸収し全国紙となる。1958年経営の悪化により,水野成夫が社長に就任,再建に成功。その後,フジテレビなどと提携してフジ・サンケイグループを発足させる。題号は1958年《産経新聞》とし,1969年《サンケイ》と改め,1988年に現称《産経新聞》に。発行部数は朝刊194万部,夕刊93万部(1997)。
→関連項目俵萌子フジテレビジョン[株]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「産経新聞」の解説

産経新聞

株式会社産業経済新聞社が発行する新聞。全国で販売される日刊紙。1942年創刊。前身は日本工業新聞。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android