倉代(読み)クラシロ

精選版 日本国語大辞典 「倉代」の意味・読み・例文・類語

くら‐しろ【倉代】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 仮に作った倉。仮の倉。倉として使われている建物。
    1. [初出の実例]「東南角院。南檜皮屋〈長四丈四尺広二丈〉、東檜皮倉代〈長五丈広一丈六尺五寸〉」(出典:西大寺資財流記帳‐宝亀一一年(780)一二月二五日)
  3. 大嘗会(だいじょうえ)の供物を運ぶ輿(こし)屋形雛形(ひながた)肴物、菓子などを入れた櫃(ひつ)を納める。
    1. [初出の実例]「倉代十輿〈略〉次膳部卅二人」(出典:貞観儀式(872)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む