すべて 

倉敷川(読み)くらしきがわ

日本歴史地名大系 「倉敷川」の解説

倉敷川
くらしきがわ

現在は倉敷市中央ちゆうおう一丁目から児島こじま湖に至る全長約一三・五キロ。支流には妹尾せのお川・六間ろつけん川・吉岡よしおか川・郷内ごうない川・ひのえ川・みや川など八河川がある。近世前期、倉敷村など一帯干拓が進むなかで、かつての東高梁ひがしたかはし川の一支流の水尾筋を用水路として残し改修を加えたものと思われ、天城あまき(左岸)藤戸ふじと(右岸)の沖で児島湾につながっていた。このため満潮時には児島湾から海水がさかのぼり、汐入しおいり(潮川)とよばれた。倉敷の町中では前神まえがみ川ともいう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む