精選版 日本国語大辞典 「妹尾」の意味・読み・例文・類語 せのおせのを【妹尾】 岡山市南西部の地名。旧都窪(つくぼ)郡妹尾町。昭和四六年(一九七一)岡山市に編入された。旧四国街道筋にあたり、児島湾干拓前の中世は漁業で知られた。古くから「妹尾千軒まる法華」といわれ、日蓮宗の宗徒が多い。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「妹尾」の意味・わかりやすい解説 妹尾せのお 岡山市南区北西部の一地区。旧妹尾町。古代の妹尾郷(ごう)、中世の妹尾庄(しょう)の地。平安末期の平家の武将妹尾大郎兼康(かねやす)はこの地を本拠とした。江戸中期までは児島(こじま)湾に臨む漁村で、また四国往来に沿う商業地であった。かつてはイグサ栽培が盛んで花莚(はなむしろ)や茣蓙(ござ)生産の中心地であったが、現在は減退し、岡山市中心市街地のベッドタウンになっている。国道2号が通じ、JR宇野線(瀬戸大橋線)妹尾駅がある。[由比浜省吾][参照項目] | 岡山(市) 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「妹尾」の意味・わかりやすい解説 妹尾せのお 岡山市南西部の地区。旧町名。 1971年岡山市に編入。中世は妹尾氏の居住地。近世には旗本戸川氏の所領。旧児島湾に面する漁村でカキ養殖が盛んであったが,干拓により,内陸の町となった。イグサ (→イ ) の産地で,むしろ織機,畳表,ござなどの製造が発達。 1950年代より岡山の住宅地区となった。「妹尾千軒丸法華」といわれるように,法華宗の信徒が多い。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by