児島湖(読み)コジマコ

デジタル大辞泉 「児島湖」の意味・読み・例文・類語

こじま‐こ【児島湖】

岡山県南部にある人工淡水湖。面積11平方キロメートル。江戸時代から干拓が行われていた児島湾西部を、昭和34年(1959)堤防で締め切ってつくられた。児島湾干拓地の水不足解消と灌漑かんがい用水の供給目的。笹ヶ瀬川・倉敷川が流入する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「児島湖」の意味・わかりやすい解説

児島湖
こじまこ

岡山県南部、児島湾の一部を締め切って淡水化した人造湖。児島湾干拓地灌漑(かんがい)用水確保、塩害・高潮被害の除去などの目的で計画され、現在の岡山市南区築港から同区郡(こおり)まで1558メートルの堤防がつくられた。1951年(昭和26)着工、1959年に完成。面積1100ヘクタールで、ダム湖を除いた人造湖としては世界第2位。水深は浅い。流入する笹ヶ瀬(ささがせ)川、倉敷川、妹尾(せのお)川などによって湖水汚染が進んでいる。締切堤防は岡山市中心市街地から児島半島東部への短絡路線になっている。

[由比浜省吾]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「児島湖」の意味・わかりやすい解説

児島湖
こじまこ

岡山県南部,児島湾湾奥にある人工湖。面積 10.9km2有効貯水量約 1800万m3。かつては児島湾の一部であったが,旭川河口の岡山港対岸の児島半島との間に淡水湖堰堤 (1558m) が 1959年に完成し,児島湾の西部が淡水化されて児島湖となった。児島湾沿岸干拓地の灌漑用水,干・塩害防止を目的として建設された。堰堤上は道路となり,金甲山へのバスが通じる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「児島湖」の意味・わかりやすい解説

児島湖【こじまこ】

岡山県岡山市南部,児島半島に抱かれた面積11km2の人造湖。江戸時代以来の干拓で縮小した児島湾中部を1558mの堤防で仕切って淡水化し,干拓地の農業用水を確保する目的で作られたもの。1950年着工,1956年締切,1962年湖が完成した。堤防は道路に利用。
→関連項目南[区]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の児島湖の言及

【児島湾】より

…1963年の七区完工により干拓事業は終了した。干拓地の農業用水確保などの目的で,岡山市築港と同市郡(こおり)の間を堤防で締め切り,1962年に児島湖(淡水湖,面積1100ha)ができ,これは日本最初の複式干拓となった。この結果,児島湾の残存部分はわずかになり,児島湖,旭川,吉井川の排水路のような状態となった。…

※「児島湖」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android