倉梯岡陵(読み)くらはしのおかりよう

日本歴史地名大系 「倉梯岡陵」の解説

倉梯岡陵
くらはしのおかりよう

[現在地名]桜井市大字倉橋

日本書紀」崇峻天皇四年一一月三日条に

<資料は省略されています>

とみえる崇峻天皇陵。「古事記」には「御陵は倉椅の岡の上に在り」、「延喜式」(諸陵寮)には「倉梯岡陵倉梯宮御宇崇峻天皇、在大和国十市郡」とある。天皇が臣下に殺されたことは記録のうえでは未曾有であり、また殯もせずに即日に埋葬されたことも初めてである。

所在地は倉橋くらはしと考えられ、元禄一〇年(一六九七)に倉橋村村役人が奈良奉行所へ提出した「覚」(山陵取締之件)では村内に二つの陵(天王山古墳と金福寺の所在地)があるとしているが、奈良奉行所では天王山てんのうざん古墳を崇峻天皇陵と決定、「大和志」もこれに従っている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android