倒懸(読み)トウケン

デジタル大辞泉 「倒懸」の意味・読み・例文・類語

とう‐けん〔タウ‐〕【倒懸】

人の手足を縛ってさかさまにつるすこと。また、非常な苦しみのたとえ。
「―の難に遭えるなり」〈紅葉金色夜叉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「倒懸」の意味・読み・例文・類語

とう‐けんタウ‥【倒懸】

  1. 〘 名詞 〙 ( さかさまにかける意から ) 手足をしばって、さかさまにつるすこと。転じて、非常な困苦・苦痛のたとえ。
    1. [初出の実例]「信宿常羇泊、低迷即倒懸」(出典:菅家後集(903頃)叙意一百韻)
    2. [その他の文献]〔孟子‐公孫丑・上〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「倒懸」の読み・字形・画数・意味

【倒懸】とう(たう)けん

逆さ吊り。苦痛にたとえる。〔孟子、公孫丑上〕今の時に當りて、乘の國仁を行はば、民の之れをぶこと、ほ倒懸を解くがごとくならん。~惟だ此の時を然りと爲す。

字通「倒」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む