デジタル大辞泉
「候べく候」の意味・読み・例文・類語
候べく候
1 「そうろう(候)」に同じ。女性の手紙に多く用いられた。
「さてさて無沙汰に思ひまゐらせ―とも書いてやれ」〈松の葉・三〉
2 《1を適当に崩して書いて通用させたところから》いいかげんにすること。やりっぱなしにすること。
「日切りまでは―の揚げづめ」〈浮・御前義経記・六〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そろ【候】 べく候(そろ)
- ① 女性の手紙に多く用いられ、ほぼ「そうろう(候)」と同意。(あり)ます。
- [初出の実例]「常に心ある体の歌を御心にかけてあそばし候べく候」(出典:毎月抄(1219))
- ② ( ①を草体でなぐり書きにしたところから ) ざっといいかげんにしておくこと。その場のなりゆきにまかせておくこと。やりっぱなしにすること。間に合わせ。
- [初出の実例]「つらねぬる歌の趣向は深かれや〈永従〉 候へく候にあらましの文〈素雲〉」(出典:俳諧・季吟十会集(1672))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 