値賀村(読み)ちかむら(いまむら)

日本歴史地名大系 「値賀村」の解説

値賀村(今村)
ちかむら(いまむら)

[現在地名]玄海町大字今村

東松浦半島の上場うわば台地西部の海岸近くの台地にある村。藩政期頃まで値賀六郷とよぶ普恩寺ふおんじ村・今村・値加河内ちかかわち村・平尾ひらお村・浜浦はまのうら村・枝去木えざるき村一円の中心地である。有浦家文書に値賀村が記され、慶長絵図に「値賀」とあり、正保絵図に「今村」と記されている。藩政期、今村組(値賀組)の大庄屋の所在村。「和名抄」の値嘉郷をこの一帯に比定する説もある。

中世松浦党一員としてこの地を領した値賀氏は、「松浦家世伝」によれば、御厨みくりやの松浦直の養子連が値賀十郎と称したことにはじまるとされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む