へん‐き【偏気】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 「気」は万物を育成する天地の精の意 ) かたよった気。中和を得ない気。
- [初出の実例]「二五の性理その精を受くるものは、是人なり。その物既に偏気(ヘンキ)に埋もれて」(出典:仮名草子・浮世物語(1665頃)四)
- [その他の文献]〔淮南子‐天文訓〕
- ② ( ━する ) 反感を抱いて反発すること。
- [初出の実例]「ワルイ ゼンチョシュワ キリシタンノ ヲシエヲ fẽqi(ヘンキ)スル」(出典:日葡辞書(1603‐04))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 