健福寺
けんぷくじ
[現在地名]大和町大字川上字大願寺真手山
大願寺集落の北、山腹の高所にある。真手山と号し、行基が開基と伝えられるが、少なくとも鎌倉初期には存在していたことは、銅鐘の銘に建久七年(一一九六)とあることからも確かめられる。真言宗御室派で現在の本尊は千手観音であるが、これは寛永一一年(一六三四)再興後のことである。
当初、健福寺は現在地よりも北に二キロの高台、いま真手(石仏)が祀られている場所にあったといわれ、当時は伽藍が並んで真手千坊と称されたと伝え、本尊は十一面観音という。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 