改訂新版 世界大百科事典 「側鎖説」の意味・わかりやすい解説 側鎖説 (そくさせつ)side chain theory P.エールリヒによって1900年ころ提唱された免疫理論。彼は細胞表面に特定の抗原と反応できる側鎖の存在を仮定し,外来の抗原(彼はその当時扱っていたジフテリアなどの細菌毒素を念頭においていた)が側鎖と反応すると細胞は破壊され,過剰の側鎖が血中に放出されると考えた。この側鎖がとりも直さず抗体であり,彼の理論は後のバーネットF.M.Burnetのクローン選択説の原型とも考えられる。→免疫執筆者:藤原 道夫 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by