傅斯年(その他表記)Fu Sinian

山川 世界史小辞典 改訂新版 「傅斯年」の解説

傅斯年(ふしねん)
Fu Sinian

1896~1950

中国現代の歴史学者。山東省聊城(りょうじょう)市の人。文学革命の影響のもと,1919年に北京大学の学生グループで雑誌『新潮』を創刊五・四運動でも学生リーダーの中心的役割を果たした。北京大学卒業後,イギリス,つづいてドイツに留学し,科学実証的な方法論を身につけた。26年に帰国後,中山大学で歴史語言研究所の創設尽力日中戦争では抗日の論陣を張った。49年,台湾大学学長に就任,台湾大学の再建に努めた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

367日誕生日大事典 「傅斯年」の解説

傅 斯年 (ふ しねん)

生年月日:1896年3月26日
中国の歴史学者
1950年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む