傑山寺(読み)けつさんじ

日本歴史地名大系 「傑山寺」の解説

傑山寺
けつさんじ

[現在地名]白石市 寺囲

旧白石本郷の西南部、白石城跡のある丘陵に続く通称兀山はげやまの東にある。かつてこの付近には当寺のほか五ヵ寺が並び、寺囲てらかこいの名はこのため付いたのであろう。常英山と号し、臨済宗妙心寺派、本尊は拈華釈迦如来。準別格寺院の寺格をもつ。「白石本郷安永風土記」によれば、慶長一三年(一六〇八)領主片倉景綱の創設で、開山は京都妙心寺一一世天心智寛。藩政期には末寺一四ヵ寺を数えた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む