白石本郷
しろいしほんごう
[現在地名]白石市西益岡町・城北町・大川町、字上金坪・北無双作・北寺前・中寺前・南寺前・兎作・銚子ヶ森・沢目・堂場前・寺屋敷前・延命寺北・大畑壱番・大畑弐番・不澄ヶ池・禰宜内・十王堂前・半沢屋敷西・半沢屋敷前・十王堂北・上堰・柳河原・外河原・北河原・北町裏・中河原・兀山・寺囲・新館・益岡・亘理町・長町・中町・本町・柳町・清水小路・桜小路・南小路・調練場・東小路・沢端・外北小路・馬場・本鍛冶小路・番丁・白石沖・幸
北は白石川で長袋村、西は蔵本・森合両村、南は新館山で中目村、東は斎川で三沢村・鷹巣村・郡山村と接する。白石盆地の中心で白石川が小原峡谷から出た氾濫原に立地。白石沖の北、斎川左岸の自然堤防上の銚子ヶ森には古墳時代の円墳があり、隣接する北無双作からは奈良・平安期の土器が出土し、古くからの開発地域であることがしのばれる。戦国期末の蒲生氏郷支配の頃は一時増岡・益岡・桝岡などと記された。白石の名称の由来について「伊達世臣家譜」の登米伊達氏家譜には、後三年の役後当地に落着いた刈田経元六世の孫刈田秀長が、奥州合戦に功を立て源頼朝から所領を安堵され、白石と改姓したとの伝承がある。また古河古松軒の「東遊雑記」には「町の真中に小川の流れあり。川の左右白き小石をならべてあり、すべて此辺には白き石の数多ある所にて、しら石と地名称せる」と案内者はいうと記している。町の中の小川とは沢端川であろう。
天文七年(一五三八)の段銭古帳に「十九〆仁百五十文 白いし」とある。伊達氏天文の乱当初の同一一年一一月一一日白石実綱書状(留守文書)によると、白石実綱(宗綱)は西党(晴宗方)の留守景宗に対し、桑折景長と結んで晴宗に奉公する旨を表明しているが、この白石実綱につき「伊達正統世次考」の同年月日条に「白石氏世々住刈田郡白石邑、因氏焉」と考証している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 