白石本郷(読み)しろいしほんごう

日本歴史地名大系 「白石本郷」の解説

白石本郷
しろいしほんごう

[現在地名]白石市西益岡町にしますおかちよう城北町じようほくちよう大川町おおかわちよう、字上金坪かみかなつぼ北無双作きたむそうさく北寺前きたてらまえ中寺前なかてらまえ南寺前みなみてらまえ兎作うさぎさく銚子ちようしもり沢目さわめ堂場前どうばまえ寺屋敷前てらやしきまえ延命寺北えんめいじきた大畑壱番おおはたいちばん大畑弐番おおはたにばん不澄すまずいけ禰宜内ねぎうち十王堂前じゆうおうどうまえ半沢屋敷西はんざわやしきにし半沢屋敷前はんざわやしきまえ十王堂北じゆうおうどうきた上堰かみせき柳河原やなぎがわら外河原そとがわら北河原きたがわら北町裏きたまちうら中河原なかがわら兀山はげやま寺囲てらかこい新館しんだて益岡ますおか亘理町わたりまち長町ながまち中町なかまち本町もとまち柳町やなぎまち清水小路しみずこうじ桜小路さくらこうじ南小路みなみこうじ調練場ちようれんば東小路ひがしこうじ沢端さわばた外北小路そときたこうじ馬場ばば本鍛冶小路もとかじこうじ番丁ばんちよう白石沖しろいしおきさいわい

北は白石川で長袋ながぶくろ村、西は蔵本くらもと森合もりあい両村、南は新館山で中目なかのめ村、東はさい川で三沢みさわ村・鷹巣たかのす村・郡山こおりやま村と接する。白石盆地の中心で白石川が小原おばら峡谷から出た氾濫原に立地。白石沖の北、斎川左岸の自然堤防上の銚子ヶ森には古墳時代の円墳があり、隣接する北無双作からは奈良・平安期の土器が出土し、古くからの開発地域であることがしのばれる。戦国期末の蒲生氏郷支配の頃は一時増岡ますおか・益岡・桝岡ますおかなどと記された。白石の名称の由来について「伊達世臣家譜」の登米伊達氏家譜には、後三年の役後当地に落着いた刈田経元六世の孫刈田秀長が、奥州合戦に功を立て源頼朝から所領を安堵され、白石と改姓したとの伝承がある。また古河古松軒の「東遊雑記」には「町の真中に小川の流れあり。川の左右白き小石をならべてあり、すべて此辺には白き石の数多ある所にて、しら石と地名称せる」と案内者はいうと記している。町の中の小川とは沢端川であろう。

天文七年(一五三八)の段銭古帳に「十九〆仁百五十文 白いし」とある。伊達氏天文の乱当初の同一一年一一月一一日白石実綱書状(留守文書)によると、白石実綱(宗綱)は西党(晴宗方)の留守景宗に対し、桑折景長と結んで晴宗に奉公する旨を表明しているが、この白石実綱につき「伊達正統世次考」の同年月日条に「白石氏世々住刈田郡白石邑、因氏焉」と考証している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android