傘屋(読み)カサヤ

デジタル大辞泉 「傘屋」の意味・読み・例文・類語

かさ‐や【傘屋/×笠屋】

傘または笠を作ったり、売ったりする人。また、その店。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「傘屋」の意味・読み・例文・類語

かさ‐や【傘屋・笠屋】

  1. 〘 名詞 〙 傘、あるいは笠をつくり、また、これを売る店や人。
    1. [初出の実例]「是におりますと傘屋はまかり出る」(出典:雑俳・柳多留‐一八(1783))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「傘屋」の意味・わかりやすい解説

傘屋
かさや

傘を製作・販売する職人。傘はからかさ(唐傘)ともいい、雨や雪や強い日を避けるための日常用具であったため、16世紀の室町後期には、その需要に応じた専門職人として傘張(かさはり)が誕生していた。細い割竹を骨とし木製のろくろを使って骨組に紙や絹を張って柄(え)をつけたもので、骨の数は50本が普通であった。雨天のときの雨傘は紙に油を引いた。17世紀の江戸前期には開閉が自由なようにくふうされた。居職(いじょく)としての傘屋が京都・大坂にでき、生産と販売をしていた。番傘という貸し傘もつくられた。18世紀の江戸中期には、江戸そのほかの城下町にも傘屋が生まれ、庶民の需要に応じてきた。しかし、江戸では上方(かみがた)風の上方からの下り傘が依然として好まれ、数多くの下り傘問屋が取引していた。販売だけの小売傘屋もできてきた。また、破れた傘を買い集める古骨買いも現れ、傘屋で再生された。近代になってから、洋傘が使われるようになり、いわゆる和傘の需要は減ってきた。

遠藤元男


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android