唐傘(読み)からかさ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「唐傘」の意味・わかりやすい解説

唐傘
からかさ

和風の雨傘。柄(がら)がついているところから柄傘(からかさ)ともいわれる。唐の文字をあてるのは唐茄子(とうなす)、唐辛子(とうがらし)と同様に、外国からの舶来品であることを示す。和傘の原始的な形は、『一遍上人(いっぺんしょうにん)絵伝』のなかにすでにみられる。雨具の蓑(みの)、笠(かさ)にかわって用いられるようになったのは、江戸時代に入ってからで、白の和紙に桐油(とうゆ)を引いたのが始まりで、その粗雑なものを番傘とよんだ。のちに家紋をつけたりし、傘の周囲を紺で染めたものを蛇の目傘、それより細身で高級品のものを紅葉(もみじ)傘といい、握りには籐(とう)を巻いたり、骨を糸飾りにしたりして粋筋(いきすじ)の間で流行した。

[遠藤 武]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「唐傘」の意味・わかりやすい解説

唐傘
からかさ

洋傘に対する和傘の総称。唐より舶来したものであるところからこの名称が生れたという。雨傘としては蛇の目傘,番傘があり,晴天用のものとして日傘が,両用を兼ねたものとして両天傘がある。いずれも江戸時代以降に普及したが,洋傘が伝わり一般化するにつれてすたれ,現在では一部の愛好者に用いられるのみとなっている。 (→ )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「唐傘」の意味・わかりやすい解説

唐傘 (からかさ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の唐傘の言及

【傘】より

…日本では《万葉集》に蓋(きぬかさ)の語があり,《宇津保物語》《枕草子》《更級日記》などに〈からかさ〉の語が出てくる。 からかさ(唐傘)については,(1)唐・韓(から)から伝来したもの(《類聚名物考》),(2)柄笠(傘)の語があり,柄の字を〈から〉と読む(《貞丈雑記》),(3)さっと開いて,さすのが奇なるゆえ(《俚言集覧》),(4)からくりの〈から〉と同じくろくろ細工の意あるいは軽いの意(《俗語考》),というような説がある。文献では,唐傘,韓笠,簦,雨繖,油傘,笠傘,雨傘,竪笠,傘の字をからかさと読んでいる。…

※「唐傘」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android