彰考館(読み)しょうこうかん

精選版 日本国語大辞典 「彰考館」の意味・読み・例文・類語

しょうこう‐かん シャウカウクヮン【彰考館】

大日本史」の編纂局の名。明暦三年(一六五七徳川光圀江戸駒込の別邸史局を設けたのに始まり、それを江戸小石川本邸移したときに命名。その後、水戸城内や偕楽園移転、明治三九年(一九〇六)「大日本史」の完成まで存続した。のち、彰考館文庫として旧蔵書保存したが、昭和二〇年(一九四五)戦災で多くの蔵書を失う。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「彰考館」の意味・読み・例文・類語

しょうこう‐かん〔シヤウカウクワン〕【彰考館】

寛文12年(1672)水戸藩主徳川光圀とくがわみつくにが江戸小石川藩邸内に設けた「大日本史」の編纂へんさん局の名称。現在、水戸偕楽園かいらくえん近くの徳川ミュージアムに諸資料を保存。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「彰考館」の解説

彰考館
しようこうかん

[現在地名]水戸市見川一丁目

偕楽かいらく園の南西約五〇〇メートルのところにある。徳川光圀が開設した「大日本史」の編纂局。光圀は明暦三年(一六五七)江戸駒込こまごめの別邸内に編纂局を開いて修史事業に着手したが、寛文一二年(一六七二)に江戸小石川こいしかわの本邸に移し、彰考館と命名した。館名は中国晋代の杜預の「春秋左氏伝」序にある「彰往考来」の語句から選んだ。光圀は諸国から多数の学者(通算一三〇人前後)を招聘して修史事業に当たらせたが、館には一―四人の総裁のもと、編修・右筆・物書・管庫などの職員(通常四〇―五〇人)がいた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「彰考館」の意味・わかりやすい解説

彰考館
しょうこうかん

水戸(みと)藩の修史局。徳川光圀(みつくに)は世子時代の1657年(明暦3)初めて史局を江戸駒込(こまごめ)の水戸藩中屋敷(東京大学農学部敷地)に開いたが、十数年後、藩主時代の1672年(寛文12)それを小石川の本邸内(東京の後楽園はその庭園)に移して彰考館と名づけた。これによって『大日本史』の編纂(へんさん)は本格的となった。館名は、中国の学者杜預(どよ)の左伝の序「彰往考来」の語句に由来する。館には、光圀の招きに応じて全国から多くの学者が集まり、多いときは60名を超えたこともある。1683年(天和3)以来、1~数名の総裁が置かれた。なかには知名の学者も少なくない。1698年(元禄11)には同館の主体は水戸城内に移された。これは、光圀が引退し、水戸に近い西山荘(そう)(常陸太田(ひたちおおた)市)にあって修史の監修にあたる必要があったためである。以後、彰考館は江館(こうかん)(小石川邸内)と水館(すいかん)(水戸城内)の2館に分かれて編纂が進められた。光圀に続く第3代綱條(つなえだ)以後は館員も減少し、修史事業も衰えたが、第6代治保(はるもり)時代に復興し、9代斉昭(なりあき)は江館をやめて水館にまとめた。1871年(明治4)閉館同然となったが、徳川家は栗田寛(くりたひろし)らに委嘱して79年同館を再開、『大日本史』志表の脱稿に努めた。1906年(明治39)同書の完成によって修史局としての彰考館は閉鎖された。

[瀬谷義彦]

『栗田勤著『水藩修史事略』(1928・大岡山書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「彰考館」の意味・わかりやすい解説

彰考館
しょうこうかん

江戸時代初期,水戸藩主徳川光圀が設立した修史のための研究所。光圀は『大日本史』の編集を思い立ち,明暦3 (1657) 年江戸駒込の藩邸に史局を設けて着手し,寛文 12 (72) 年これを小石川の藩邸に移して彰考館と名づけた。『左伝』のなかの「彰往考来」の字句にちなんだものである。多いときは 59人の館員を擁して『大日本史』の編集が盛大に行われた。彰考館はのちに水戸城中に移されて隠居した光圀が指示を与えていたが,その没後江戸の藩邸と水戸の城内とに分置され,江館,水館と呼ばれた。幕末,斉昭のとき江館は廃止され,もっぱら水戸で修史事業が続けられ,1906年,『大日本史』完成とともに閉館された。彰考館文庫が残ったが戦災で焼失,その蔵書は大部分難を免れて水戸徳川家別邸にある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「彰考館」の解説

彰考館
しょうこうかん

常陸国水戸藩2代藩主徳川光圀(みつくに)によって始められた「大日本史」編纂局。1657年(明暦3)江戸駒込の別邸内に編纂局が開かれ,72年(寛文12)に小石川の本邸に移り,彰考館と称した。のち水戸に移されるなどしたが,光圀死去後は江戸と水戸の両方にわかれた。1830年(天保元)には江戸を縮小,水戸を中心とする。明治維新以後も「大日本史」編纂を続け,1906年(明治39)の完成後に閉館。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「彰考館」の解説

彰考館
しょうこうかん

江戸前期,水戸藩主徳川光圀 (みつくに) が設立した『大日本史』の編纂所
1657年から江戸駒込別邸内に史局を設け編纂を開始したが,'72年小石川の本邸に史局を移し,彰考館と命名した。光圀の死後水戸にも置かれたが,1830年徳川斉昭が水戸に統一した。光圀自身も出勤し多くの儒者・筆生を集め,修史事業のほか,経書の講義も行われた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の彰考館の言及

【大日本史】より

…神武天皇から南北朝時代の終末すなわち後小松天皇の治世(1382‐1412)までを,中国の正史の体裁である紀伝体により,本紀73巻,列伝170巻,志126巻,表28巻の4部397巻(別に目録5巻)で記述している。この事業に着手したのは2代藩主徳川光圀で,1657年(明暦3)に江戸駒込の藩邸に史局を設け,72年(寛文12)にこれを小石川の上屋敷に移して彰考館と命名し,ここに佐々宗淳,栗山潜鋒,三宅観瀾,安積(あさか)澹泊ら多くの学者を集めて,編纂に従事させるとともに,佐々らを京都,奈良など各地に派遣して,古文書・記録など史料の採訪に努めた(なお光圀隠居後は水戸でも編纂が進められ,のち1829年(文政12)には彰考館は水戸に一本化された)。光圀時代の編纂は本紀と列伝,すなわち伝記的な叙述の部門を中心とし,儒教道徳の見地から人物の評価を定めるところに,その主眼が置かれていた。…

【徳川光圀】より

…学問上では南朝正統の立場を強調した《大日本史》の編纂がある。この修史事業のために開いた彰考館には全国各地から学派にこだわらず学者を招き,多いときは館員が60名を超すこともあった。この学者の間に一つの学風が生まれ,これが天保期(1830‐44)に大成されて,水戸学となった。…

【豊田天功】より

…藤田幽谷の門人。1820年(文政3)史館彰考館見習。一時郷里に帰ったが41年(天保12)再び彰考館に入り,《大日本史》編纂に従事して顕著な功績を残した。…

※「彰考館」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android