僕の村は戦場だった(読み)ぼくのむらはせんじょうだった(その他表記)Ivanovo detstvo

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「僕の村は戦場だった」の意味・わかりやすい解説

僕の村は戦場だった
ぼくのむらはせんじょうだった
Ivanovo detstvo

ソ連映画。 1962年作品。監督アンドレイ・タルコフスキー,脚本ウラジミール・ボゴモロフ (原作も) ,ミハイル・パパワ。イワンという少年の目を通して,戦火に踏みにじられた故郷を描く。タルコフスキーの処女作だが,新鮮な映像感覚によって一躍国際的な注目を浴び,62年のベネチア国際映画祭サン・マルコ金獅子賞を受賞した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「僕の村は戦場だった」の解説

僕の村は戦場だった

1962年製作のソ連映画。監督:アンドレイ・タルコフスキー。第23回ヴェネチア国際映画祭金獅子賞受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む