僭する(読み)センスル

デジタル大辞泉 「僭する」の意味・読み・例文・類語

せん・する【×僭する】

[動サ変][文]せん・す[サ変]思い上がって身分力量の上の人をまねる。おごって身分不相応なことをする。「公家を―・する田舎侍
恩人ならぬ人はわが人きに乗じて―・して我師となれり」〈鴎外訳・即興詩人

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「僭する」の意味・読み・例文・類語

せん‐・する【僭】

  1. 〘 他動詞 サ行変 〙
    [ 文語形 ]せん・す 〘 他動詞 サ行変 〙 思いあがって身分、力量の上の人のまねをする。身分不相応なことをする。目上の人を軽んじてふるまう。また、誇張した表現をする。内容を越えた名を冠する。
    1. [初出の実例]「上得下下不(センスル)上〔尚書〕」(出典:文明本節用集(室町中))
    2. 「別墅(べっしょ)をひらきて、五老庵を結ぶ。主人姓は森、名は許六、みづから五老井の先生と僭す」(出典:俳諧・本朝文選(1706)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む