元真如堂町(読み)もとしんによどうちよう

日本歴史地名大系 「元真如堂町」の解説

元真如堂町
もとしんによどうちよう

上京区一条通西洞院東入

中央を東西一条いちじよう(旧一条大路)が通り、東は新町しんまち(旧町尻小路)

平安京の条坊では左京北辺三坊北西で、平安中期以降は一条大路町尻まちじり小路西の地。官衙町の「正親町」にあたる(拾芥抄)応仁以前を描くとされる中昔京師地図には、この辺りに「入江」「左近馬場」とある。応仁の乱後、真如堂(真正極楽寺)が当地に移ってきたが、天正一五年(一五八七)寺町今出川いまでがわ下ル西側に移転した(坊目誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む