元真如堂町(読み)もとしんによどうちよう

日本歴史地名大系 「元真如堂町」の解説

元真如堂町
もとしんによどうちよう

上京区一条通西洞院東入

中央を東西一条いちじよう(旧一条大路)が通り、東は新町しんまち(旧町尻小路)

平安京の条坊では左京北辺三坊北西で、平安中期以降は一条大路町尻まちじり小路西の地。官衙町の「正親町」にあたる(拾芥抄)応仁以前を描くとされる中昔京師地図には、この辺りに「入江」「左近馬場」とある。応仁の乱後、真如堂(真正極楽寺)が当地に移ってきたが、天正一五年(一五八七)寺町今出川いまでがわ下ル西側に移転した(坊目誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む